ケモタイプ、表現のしかたがふたつあると思っておくと便利です

「ケモタイプ」

アロマテラピーの勉強を始めると目にするこの言葉。


協会によって、ケモタイプとはなんぞやの説明が違うこともあり、結局どっちなの?と迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。



ケモタイプのとらえ方は「ふたつ」ある


結論から言っちゃいますね。

広い意味でのケモタイプ。

狭い意味でのケモタイプ。

表現の仕方がふたつあると思っておくといいかな。


ちなみに、どっちの表現が正しいとか正しくないとか、そういうことじゃないですから。


まずは、狭い意味でのケモタイプから。

こちらの方がわかりやすいかも。


狭い意味でのケモタイプは、

学名が同じ(●●科、■■属、▲▲種が一緒ということ)だけど、生育環境によって含有成分に大きな違いがある(特徴成分が異なる)精油ということ


動物も植物も一定の規則に従って分類されていて、世界共通認識のお名前がついていて、これを学名っていいます。


学名が同じ=同じ種類の生物(動物・植物)ということです。


ヒト(現代人)の場合、霊長目→ヒト科→Homo属(ヒト属)→Homo sapiens種。

小池まゆみさんもジャン・バルネさんもマルグリット・モーリーさんも、みーんな生物学上の分類でいえば、Homo sapiensという同じ種類の生物(笑)


おっと、話を戻しましょう。



原料となる植物が同じ(学名が同じ)なら、採れる精油の成分構成は基本同じはず。

だけど、生育環境によって含有成分にお起きが違いがある(特徴成分が異なる)精油が採れるケースがあるんですね。


代表的なのがローズマリー。


ローズマリーは、シソ科 Rosmarinus officinalis種  の植物。

でも、生育地によって、得られた精油の含有成分に大きな違いがあります。


ケトン類のベルベノンが含まれる、ローズマリー・ベルベノン

酸化物類の1,8-シネオールが多い、ローズマリー・シネオール

ケトン類のカンファーが多い、ローズマリー・カンファー


「ローズマリーには、ベルベノン、シネオール、カンファーというケモタイプがある。」

「タイムには、チモール、ツヤノール、リナロール、ゲラニオールというケモタイプがある。」


狭い意味でのケモタイプという考え方を採用している場合、こういう表現になります。


この苗を植えたらベルベノン、こっちの苗ならシネオールってことじゃないんですね。

種(苗?)は一緒、でも育つ環境によって性格が変わります…みたいな?

広い意味でのケモタイプは、

抽出ごとに成分分析して、これにはこの成分がこれくらい入ってますよとチェックする作業が行われた精油ということ


たとえば、ユーカリ精油。


ユーカリ・ラディアタは、フトモモ科 Eucalyptus属  radiata種  という植物

ユーカリ・レモンは、フトモモ科 Eucalyptus属 citriodora種 という植物

フトモモ科、Eucalyptus属までは同じだけど、種が違う。

この場合、植物として別物ということになり、狭い意味でのケモタイプには当てはまりませんね。


ちなみに、ネアンデルタール人は、

霊長目→ヒト科→Homo属(ヒト属)→Homo neanderthalensis種。

ヒト属ってところまでは、ヒト(現代人)と同じだけど種が違う。

なので、ヒト(現代人)とネアンデルタール人は分類学上別の生物です。


、、、話を戻しましょう。



分類学上、別の植物となるユーカリ・ラディアタさんとユーカリ・レモンさんですが、抽出ごとに成分分析をして、これにはこの成分がこれくらい入ってますよというチェックをする作業をしていたら、広い意味でのケモタイプということになります。


「このメーカーの精油はケモタイプ化されてるんだよ。」

広い意味でのケモタイプという考え方を採用している場合、こういう表現をしますね。





アロマテラピーの勉強を始めると目にする「ケモタイプ」という言葉。

広い意味と狭い意味、表現のしかたがふたつあると思っておくと、「どっちが正しいの?」と迷わなくて済むので便利ですよ。

成分作用がわかるとアロマはもっと楽しくなる♪精油の化学と仲良くなろう♪♪

資格を取っただけで終わらせないアロマの先生小池まゆみです。 精油の成分や作用を理解して心と体のケアにアロマテラピーを取り入れるための知識をお伝えしています。 こちらでは、精油成分や作用のことを中心にお伝えしていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000