フェノールメチルエーテル類

ベンゼン環という骨組みの炭化水素の炭素とメチル基(CH3)がエーテル結合(-O-)で繋がっている芳香分子のグループです。

分子の種類によって皮膚刺激があったり、女性ホルモン様作用があったりするので、禁忌をきちんと確認して使いたいグループです。


バジルのチャビコールメチルエーテルや、フェンネルのtrans-アネトールなど、芳香分子名の語尾は「~エーテル」または「~オール」です。

ちなみに、チャビコールメチルエーテルは、カビコールメチルエーテル、メチルカビコール、エストラゴールと呼ばれたりもします。

主な作用

鎮痙攣作用

鎮痛作用

抗炎症作用

抗真菌作用

抗ウィルス作用

抗菌作用


こんなことに使えそうです

痙攣を抑制する鎮痙攣、痛みを和らげる鎮痛、炎症を抑制する抗炎症ということで、筋肉痛、腱鞘炎、関節炎などの整形外科的トラブルのケアに。鎮痙攣と鎮痛で月経痛にも良さそうです。

しゃっくりは横隔膜が痙攣して起こるとされますので、しゃっくりが続いて辛い…というときにも使えるかもしれません。


抗菌作用、抗ウィルス作用、抗真菌作用は、それぞれ、細菌の増殖を抑制する作用、ウィルスの増殖を抑制する作用、真菌の増殖を抑制する作用です。

抗菌は細菌性感染症の予防やケアに。

抗ウィルスはウィルス性感染症の予防やケアに。

抗真菌は真菌性感染症の予防やケアに。

ひとくくりで「感染症対策」と考えずに、分けて考えるとより効果的かと思います。


※精油はあくまでもセルフケアの範疇で収まることに使ってください。体調が思わしくないと思ったら、まずは受診して医師の診断を受けましょう。

成分作用がわかるとアロマはもっと楽しくなる♪精油の化学と仲良くなろう♪♪

資格を取っただけで終わらせないアロマの先生小池まゆみです。 精油の成分や作用を理解して心と体のケアにアロマテラピーを取り入れるための知識をお伝えしています。 こちらでは、精油成分や作用のことを中心にお伝えしていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000