「ラベンダーはリラックスにいい」を成分や作用から説明したい!

「ラベンダー・アングスティフォリアは、リラックス効果が高い精油なんですよ」

「ユーカリ・ラディアタは風邪の予防にいいんです」


アロマでよく耳にするセリフですが、どうしてリラックス効果があるのか、風邪の予防に効果的なのか?


「昔から使われていてね…」という経験的な意見じゃなくて、科学的に説明したい!となると。


どんな成分分子があって、それぞれにどんな作用があるとされているかがわからないといけませんね。



成分類を知ってると便利です

ラベンダー・アングスティフォリアの主要成分はなんですか?と聞かれたとき。

A「エステル類とモノテルペンアルコール類です」

B「酢酸リナリルとリナロールです」

あなたはどっちのパターンで答えます?


Bタイプのあなた。
芳香成分類を知っていると便利ですよ。


精油の香りを作っている匂い物質(芳香分子)の数はたくさんありますので、ひとつひとつ覚えようとするとちょっと大変。

まずは芳香分子を一定のルールでグループ分けした芳香成分類に期待できる作用を覚えましょう

それぞれのグループに期待できる作用、こちらのサイトでご紹介してますから ^ ^


鎮静作用が期待できるエステル類が多いから、ラベンダー・アングスティフォリアはリラックスにいいのね。

抗ウィルス作用が期待できる酸化物類が多いから、ユーカリ・ラディアタは風邪の予防に使うのね。

芳香成分類の作用を知ってると、こうやって説明できます。


次のステップとして、芳香分子特有の作用を覚えていくといいですね。

こちらのサイトで少しずつ解説していけたら…いくかな?どうしましょう(笑)

解説がいつになるかわかりませんので、それまでは本を買って情報を集めてくださいな。

NARD JAPANのケモタイプ精油事典をお持ちの方は、とにかく熟読して覚えましょう。

精油事典をお持ちでない方は…この本に多少解説が載ってます。

(でも、ケモタイプ精油事典の情報量がダントツなんですよねー)

ケモタイプ精油事典は手に入れられない。

でも、それなりの情報量は欲しい…というときは、精油成分おさらい講座へどうぞ。

成分類のこと、芳香分子のこと、レジュメにかなり記載してます♪

成分作用がわかるとアロマはもっと楽しくなる♪精油の化学と仲良くなろう♪♪

資格を取っただけで終わらせないアロマの先生小池まゆみです。 精油の成分や作用を理解して心と体のケアにアロマテラピーを取り入れるための知識をお伝えしています。 こちらでは、精油成分や作用のことを中心にお伝えしていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000